本ですが江戸の時代から
残る薬が多々ありますね。
実績があるだけに効く感じがしますが。
昭和54年?薬事法の改正で製造に関して厳しくなり。
作られなく成った薬が多々あったと
他の本で、読んだのですが、この中にも該当した薬があったのでしょうと。
成分や時代背景、エピソード、労苦、なんかが書かれてあり興味深いです。
反魂丹の江戸城での出来事は時代劇の定番だしね。
江戸の妙薬
2007年5月4日金曜日
2007年5月3日木曜日
2007年5月2日水曜日
よろず古本綱島探書堂 綱島理友
書棚で見かけパラパラとめくると
池袋の八勝堂の名前が25年くらい前から通いつめていました。
昔はこの店で古書新聞を買いレコード、CDを中心に買っていた昔の店が懐かしい。
夏目書店、高野書店は、定番でした。
高野書店では、はじめてのボーナスでカント全集とうを十万円買い。
車で送って貰ったり、店員さんと古本の話をしたり。
情況とうの雑誌はここで、こつこつと買い集め。
大半を手に入れたりと、もう、約25年も経っているのか?
池袋の八勝堂の名前が25年くらい前から通いつめていました。
昔はこの店で古書新聞を買いレコード、CDを中心に買っていた昔の店が懐かしい。
夏目書店、高野書店は、定番でした。
高野書店では、はじめてのボーナスでカント全集とうを十万円買い。
車で送って貰ったり、店員さんと古本の話をしたり。
情況とうの雑誌はここで、こつこつと買い集め。
大半を手に入れたりと、もう、約25年も経っているのか?
よろず古本綱島探書堂 |
Labels:
古本,
古本:エッセイ、随筆,
綱島理友
登録:
投稿 (Atom)