2009年12月21日月曜日

週刊 東洋経済 「中古品大解明!」

週刊 東洋経済 2009年 12/12号 [雑誌]

週刊 東洋経済 2009年 12/12号 [雑誌]

特集の内容が「中古品大解明!」
図書館で見かけましたので読んでみました。
本に関する内容は約5ページ程度
その他、ヤフオク、家電とうの内容もあり
「背取り」にも触れていますが
どうも、違和感を感じます。
「背取り」と言うのは、ピコピコする人でなく
探偵みたいな感覚があります。
秘密裏に行動し、すっと、買って消えていく感じです。
さらっとした内容ですので図書館でも読めばいいと思います。

2009年12月20日日曜日

なんか、買ってがっかり

ブックオフで本を買い
やけに値札のシールが貼ってあるな?と
見るとシールの周りが剥げていました。
なんか、損をした。
問題のある本はいろいろ有るけど
問題箇所を隠す行為は頂けない
ブックオフはないようである

2009年12月14日月曜日

池袋、ブックオフへ

一週間ぶり
一週間、時の経つのは早いものです。
本日は寝坊で朝市は中止し
午後から「キンカ堂」...でお買い物をし
ブックオフへ
日曜の午前中と違い人も多く、店員さんも行ったり来たりと
本棚の下の引き出しから本を出し本の補充をしていました。
しかし、気がつくのは開店時にあった本
今でも残っています。(当然なのですが)
回転、入れ替えがある本は全体の何割くらい、なんだろうか
3割くらいなのかなと感覚的に判断してみる
棚の本の数をぱっと計算して
人件費、家賃なんて計算して3割で、やって、行けるか
分からん、1割でもやって行けるのかも知れないし
案外、5割とか、なのかも知れないが
自分にとって必要、読みたい本となると
なかなか、難しく、まとめて面白い本が入らない限りは
3-5冊程度ではないのだろうかと思う。
週に2,3冊、買う分には楽しい。

薔薇十字の魔法 (河出文庫―種村季弘コレクション)

購入した本は青土社の単行本、古本
最近、視力が落ちているので単行本はありがたい。

美しくなれる建築なれない建築―慣習の美学

内容は悪くないです。
どうするか
迷った本がありましたが
調べて見るとこの本が一番、高いようでしたが
なんか、微妙