2008年12月4日木曜日

川越街道―宿場をいろどる歴史の残照

郷土史

笹沼 正巳

人生の殆どを旧川越街道沿いの
上板橋宿、下練馬宿、白子宿と宿場町に住んでいると
近所の神社、地蔵、史跡に興味がわく。
なんで、ここにお地蔵さんがあるのか?
この橋の由来は、参勤の姿は、史跡の跡は
この地形を利用して館を築いたのか?
東照宮があるのはなぜ。
今まで、見ていた町並み、地形が、一気に
ワクワクしたものに変わります。

読んでいる途中からも
人に会うとウンチクを話し聞かしています。

この本は借り物ですが
いずれは手元にと。

ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を


ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を (新風舎文庫)

菊地 敬一

ブックオフの棚を見ていると
「ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を」を発見!
書店店主の書いた本と知っていましたので購入

文芸書、カメラ、理工と見て
これと言った本もなく早々に退散!

携帯でチェックしている方がいましたが
バイクのメットをかぶったままでチェックしていました。
小さい店で狭い通路でちょい邪魔。

帰り際に手間賃になればと思い。
東京大学出版会の本を買うも
失敗、家で調べると800円、105円

2008年12月3日水曜日

東板橋図書館

東板橋図書館が区役所の
そばにあるというので
ネットで検索し、あの辺かと...コンビニの横?
自転車で行って見ましたが迷子に
坂の多い道波、迷路のような小道を行ったり来たり
偶然、見つけた板橋地域センターに地図があったので
近づいて見たら、観光地(寺、本陣)しかない。
もう、いやだと、区役所に戻ると
中仙道と王子新道交差部に道しるべが「東板橋図書館」約750m
コンビニの横て、そこのコンビニの横ではないの?
王子新道、長い坂を下って行くと
交番、体育館?
暗くなっていたので看板の字が分からないけど
大きな建物でガラス張り...ここだな。
自転車を停め中に入ると雰囲気が違う
改めて玄関の案内図を見ると体育館とは
体育館の隣り?近くと覚えていたので
周りを見回し、左に進む、おお、ここか、看板をみると病院
バス停があったのでバス停名をみると「東板橋図書館」...
分かり難いなと通りの前を見ると、それらしき建物が
玄関が小さく、駐輪所も数台という感じで分かりにくかった。
玄関前の看板、暗くて、何が書いてあるかわからない。
でも、ここだ、ガラス戸をあけ中に。
倍以上の時間をかけて到着
ここの来た目的は、急に読みたかった本が
ネット検索で
ここに在庫していたからです。

家に帰り、ついでに借りてきた本を
パラパラとめくると食べかすで張り付いたページが
先回、読んだ本も同様で、食べかすをペーパーナイフではがし
汚れを綺麗にしましたが、今回は、先回よりひどく
飲み物の跡も、食べかすを綺麗にはしましたが
昨年、でたばかりの本、1年で、こんな事になるのかと。

TOKYO図書館日和

冨澤 良子


 




図書館が教えてくれた発想法

高田 高史