2009年4月17日金曜日

色の道商売往来:小沢 昭一, 永 六輔


色の道商売往来―平身傾聴・裏街道戦後史 (ちくま文庫)



読了
読んでいて助平な好奇心は沸けども
エロにはなれない
昭和の動乱期の生(いきる)を感じる
この本がなければ語られなかったろう
色の道は
読み終えて時代を感じる事ができる

2009年4月14日火曜日

満州事情 満州州中等教育研究会編纂

埃がひどく
部屋でやるのは限界
外ではたきかけ
1冊だけで手が黒くなるので
使い捨てビニール手袋をとりだす。
これで万全だ。

満州事情 満州州中等教育研究会編纂
昭和9 三省堂
表紙は汚レ、などのイタミがあります
なかは綺麗です。
教育書ですが
「使用人に対する注意」
差別となるような事柄もかかれています。

池波正太郎が歩いた京都


池波正太郎が歩いた京都 (新撰 京の魅力)


古書ばかり弄っていたので
ブックオフに時代劇好きにはたまらない本を発見

2009年4月13日月曜日

正続 文章軌範文法講義 1名文章解剖軌範

正続 文章軌範文法講義 1名文章解剖軌範
岡三慶 博文館 明治36 再

古書と格闘している
物置の本も考えている以上にあるのかもしれない
それより、ほこりがすごい、1冊1冊、綺麗にし
中身を確認していますが
考えている以上にすすまない。
100年以上、経った本に風を入れる作業は
どこか、楽しいところも

2009年4月12日日曜日

和本 易学 射覆必用 全

和本が数十冊、物置からでてきて
ながめている
奥附を見ると享和、一体、何年なのだろうかと調べて見る
享保3年 1803年 ナポレオン皇帝就任
弘化 2年 再 1845年 水野忠邦再失脚、阿部正弘老中就任
文はカナがふってあるのでなんとなく見れるが
ただ、意味は?と言う感じ
しかし、本を調べるも見つからない。
本を整理するのにどのくらいようするか?

昨日から本を整理しているが
アマゾンで掲載されてない本が多すぎる。
読む進めていました。
射覆 【あてき】【しゃふく】とカナがふってありました。
易学の本ですので
今でも通ずる占い心得があります。
現代のHOW TO 書でもいうのでしょうか?
考え方、答え方、答え例?
易を行い、相手から、それは何と答えられるのはいかん
易を見て答えを出すのでなく
人を見て答えよて感じです。