2009年6月4日木曜日

本の整理

物置の本の整理をしていましたが
埃でダウン
戦前、戦中、戦後の資料、本
江戸後期の和本
背より高く積み上げられた本
木箱に入った本
少し整理して駄目だ。
箱を用意して、分類ごとに整理
人文、民族、雑誌、資料、和本、版画とうとうに整理します。
従軍の思い出に絵葉書が冊子に綴じられて
途中まである。

物置に移したときにほうり込んだのか
崩れ、イタミが多い
懐かしい古本屋の値札に思いを寄せたりと楽しめるが
この埃にはまいる
よごれも酷いので防備して整理して行きます。

聖楽堂酔夢譚 夢枕獏

古本屋の本棚で
「聖楽堂酔夢譚」を見る
何か、ピピピと来るものがあり
手にとり、あとがきを読み始める

あとがき 引用
本文を読まずに、いきなりこのあとがきから読み始めているあなた、
このあとの文章は、できることなら本文を読み終えてから読んでいただきたい。

古本臭があるけどどうするか?
臭いは消臭(脱臭)すれば問題ないかな?
本文のはじめの部分をぱらっと

ぼくは、ほぼ、一日二冊のペースで本を読んでいた。

この言葉にくらっと来た。
この僕は日に1冊を読んでいた。
それと、どうも、古本屋について書いているみたいだ
買いましょう。
買い。
聖楽堂酔夢譚
本の雑誌社 
文庫もでているようですが
今回は単行本、買ってパラパラと見ていると
本文が1ページですが切れてなく
ページが短い、珍しい
前の人は、気づかなかったのか?
読まなかったのか?
無かった事にしたのだろうか?
以前、本屋で買った本が
同様の事があり、出版社に送った事があったが
古本で買った本は送るわけに行かないだろう。
暫く、脱臭して...
読もう。

榎本武揚 改版 安部公房

20代前半
「榎本武揚」単行本を古本屋で買い
古本屋で処分した記憶があるが
古本屋の文庫本の棚に見つける
改版になっている。
何が変わったのか?
榎本武揚 (中公文庫)
ちょっと迷う気持ちもあったが購入

友達・榎本武揚―戯曲 (1967年)