安部公房
青春の作家です。
『箱男』が好きで
本好きの友達と同じ本を
同時に読んで議論?話そうと
選んだ本は
『終わりし道の標べに』新潮文庫
高校生だった僕たちは
どんな話をしたかは忘れてしまったが
懐かしい作家です。
『飛ぶ男』安部公房 未完の作品 購入
飛ぶ男
終わりし道の標べに (新潮文庫 あ 4-11)
2009年5月10日日曜日
2009年5月8日金曜日
説経集 新潮日本古典集成
先日、読んだ
『説経小栗判官』近藤ようこ
が面白く、図書館にて「説経」を探したり
調べたりしていました。
その中から読みやすい
「新潮日本古典集成」の中から『説経集』を選び
借りてきました。
知った話、「さんせい太夫」も収録され
読みやすいのかも知れません。
説経集 新潮日本古典集成 第8回
『説経小栗判官』近藤ようこ
が面白く、図書館にて「説経」を探したり
調べたりしていました。
その中から読みやすい
「新潮日本古典集成」の中から『説経集』を選び
借りてきました。
知った話、「さんせい太夫」も収録され
読みやすいのかも知れません。
説経集 新潮日本古典集成 第8回
2009年5月6日水曜日
廣松渉
昨日、古本屋に
『廣松渉 哲学小品集』同時代ライブラリーが
買うか悩んだのですが
誰も、買わないだろうと見逃したのですが
翌日、行くと棚から消えていました。
自分が「廣松渉」を懐かしいと思うように
買って行かれたのか?
それとも、後学の為
懐かしいと思って買われて行ったなら
なんか、うれしい、なんて思っていました。
本日は違う古本屋さんにて
『物象化論と経済学批判』廣松渉
を見つける
これは縁でしょか?
中身をパラパラめくると
線引き(えんぴつ)、耳折れ(角折れ)
一瞬、購入をやめるか考えるも
前の方の跡を見るのも参考に成るのではと
考える
この方は下に
耳折れ(角折れ)
上にある場合の方が多いが
性格の差とか、あるのだろうか
ふと、本を見ながら考える。
物象化論と経済学批判 (廣松渉コレクション)
廣松渉 哲学小品集 (同時代ライブラリー (276)
『廣松渉 哲学小品集』同時代ライブラリーが
買うか悩んだのですが
誰も、買わないだろうと見逃したのですが
翌日、行くと棚から消えていました。
自分が「廣松渉」を懐かしいと思うように
買って行かれたのか?
それとも、後学の為
懐かしいと思って買われて行ったなら
なんか、うれしい、なんて思っていました。
本日は違う古本屋さんにて
『物象化論と経済学批判』廣松渉
を見つける
これは縁でしょか?
中身をパラパラめくると
線引き(えんぴつ)、耳折れ(角折れ)
一瞬、購入をやめるか考えるも
前の方の跡を見るのも参考に成るのではと
考える
この方は下に
耳折れ(角折れ)
上にある場合の方が多いが
性格の差とか、あるのだろうか
ふと、本を見ながら考える。
物象化論と経済学批判 (廣松渉コレクション)
廣松渉 哲学小品集 (同時代ライブラリー (276)
Labels:
同時代ライブラリー,
物象化論と経済学批判,
本,
廣松渉
登録:
投稿 (Atom)